こんにちは!生き方研究所 事務局mikoです。
9月も下旬に入りかなり涼しくなってきましたね〜!
先日、所長 文蔵さんによる初めてのTwitterスペースを開催いたしました!
→https://twitter.com/i/spaces/1mnGeRMPgwZJX?s=20
今回のテーマは「あなたのやりたいことで、望む結果を出す方法」についてでした。
文蔵さんのお話の内容を完結にまとめていきたいと思います!どうぞ!
結論としては▶️大切なのは「諦めないこと」
結果を出せない人の特徴は「自分自身への期待値が高い人」です。
自分は特別!自分が輝ける場所はあるはず!と考えて自分に期待するため
ちょっと思うようにいかなかっただけで、心が折れます。
結果を出すために必要なのは
「うまくいかない原因を明らかにして、改善していく」
この繰り返し。
自分は特別である、やればできる、と自分への期待値が大きいこと人ほど
叶わなかったときにその事実を受け入れることができなくなります。
「そんなわけがない!」
「この環境が、ダメなんだ!私は悪くない!」
と、うまくいかなかった原因を外側に求めるため
原因に気づけない→何も改善されない→うまくいかない
という同じ結果が得られる悪循環に入ってしまいます。
うーん、こういうのって、本当によくありますよね。何を隠そう私も!「自分は特別病」をしっかり患っていましたから!
”簡単に確実に成功できそうな、自分にピッタリの何か”をいつも探していたように思います。いやぁ、お恥ずかしいですね。
そして、こういった「事実」を受け入れることができないとき、負の感情に支配されるとき、認知の歪みに気づいていこうというお話もされていました。
たとえば、こんな思いを感じることはありませんか?
「こんなはずではない!もっと才能があるはずだ!」
「どうせ自分には無理だ」
「チャレンジはバカにされる!」
「失敗は絶対に許されない」
これはあくまで一例ですが、これは認知が歪んでいる(真実ではない思いこみがある)状態にあります。
認知の歪みは日記で解決できます。
- 不快な感情を書き出す
- なぜ不快だったかを書き出す
- 果たして本当にそうだったのか?
- 他の可能性があったのではないか?と比較という客観的な指標を取り入れる
これを繰り返す中で、認知の歪み=あなたの行動を阻害する不要な思い込みを壊すことができ、自己成長ができます。
そうすることであなたのやりたいことは望んだ結果に近づいていくでしょう。
あとは未来の自分を信じてコツコツやり続けることです!
私もたくさんの認知の歪みをもっていて、ちょっとずつ改善してきました!とても生きやすくなりましたよ!
スペースの中でさらに詳しく話していますので、ぜひ聴いてみてくださいね!
前半は、なぜ文蔵さんがこのような生き方研究所をやろうと思ったのか、という経緯に繋がる自己紹介をしています。
たくさんの人生経験の中から、今の文蔵さんがあることがわかりますので、よかったら併せて聴いてみてくださいね!
https://twitter.com/i/spaces/1mnGeRMPgwZJX?s=20
何かにチャレンジしたいけど、不安で立ち止まってる人には、背中を押してもらえます!
また来週水曜21時〜スペース開きますので、お待ちしています!
コメントを残す